シンスプリント徹底解説!原因、症状、対策、そして疲労骨折との関連性

2025.04.05

シンスプリント徹底解説!原因、症状、対策、そして疲労骨折との関連性

スポーツを楽しむあなたを悩ませるシンスプリント

シンスプリントは、スポーツ愛好家にとって悩ましい障害の一つです。正式名称は「脛骨疲労性骨膜炎」と言い、脛の内側、特に下腿の内側1/3に痛みが生じます。

症状の進行

  • 初期:運動開始時に痛み、運動を続けると軽減
  • 中期:運動中ずっと痛み、運動後も痛みが残る
  • 後期:安静時にも痛み、日常生活に支障をきたす

原因の詳細

  • オーバーユース:過度な練習や運動量の急な増加
  • バイオメカニクス:偏平足、回内足、O脚など、足や脚のアライメントの異常
  • 環境要因:硬い地面、合わないシューズ、運動量の急な変化
  • 柔軟性の低下:下腿三頭筋(ふくらはぎ)や足底の柔軟性低下

対策と治療

  • 安静:初期段階での安静が重要
  • アイシング:炎症を抑える
  • ストレッチ、マッサージ:筋肉の柔軟性を高める
  • インソール:足のアライメントを補正
  • 医療機関での治療:理学療法、薬物療法、重症の場合は手術

脛骨疲労骨折との関連性

シンスプリントと疲労骨折は、症状が似ているため混同されやすいですが、異なる障害です。しかし、シンスプリントを放置して運動を続けると、疲労骨折に進行するリスクがあります。

  • シンスプリント:骨膜の炎症
  • 疲労骨折:骨にヒビが入った状態

疲労骨折は、レントゲンやMRIで診断できます。痛みが長引く場合は、必ず医療機関を受診しましょう。

予防のために

  • 適切なウォーミングアップとクールダウン
  • 徐々に運動量を増やす
  • 自分の足に合ったシューズを選ぶ
  • 日頃からストレッチやマッサージを行う

シンスプリントは、早期の対策と予防が大切です。痛みを感じたら、無理せず安静にしてください。

 

お困りの際は一度当院にご相談ください。



副院長 板倉 基二