自律神経ってなに?

2024.06.26

自律神経ってなに?

当院のブログでも、度々取り上げている「自律神経」。

いろいろなところで聞く名前ですが、
「自律神経って何?」ということは
かなりぼんやりしたイメージの方が多いと実感しています。

実際、自律神経はほぼ全身、と言っていいぐらい
身体のあちこちに関係するため、
その全容をつかみにくいものではあります。

そこで、できるだけかいつまんで自律神経とはなにか、
というお話をさせていただきます。

●自律神経とは?

人間の身体には「意識や脳が(あまり)関係しない調節機能」があります。

例えば
「運動をすると心臓がバクバクする(心拍・血圧が上昇する)」
という現象は、頭で「心臓をもっと動かそう」と思わなくても勝手に起きてしまいます。
これは、自律神経が血液中の酸素の量などに応じて自動的に調整してくれているからです。

このように「環境の変化や刺激に応じて自動的に血管や内臓などの動きを調整する
のが自律神経です。

自律神経には
交感神経→体を緊張させる
副交感神経→体を弛緩させる
の二種類があり、おおまかにはこの二種類のバランスで身体を保っています。

●自律神経の不調、とは?

自律神経は自動的な調整システムですが、
例えば「日夜の温度差が激しい」といった環境の変化が大きいと
より強く働く必要が出てきます。
さらに言えば、心理的なストレスなども「環境の変化」であるため、
自律神経はこれに対応しようと、交換神経が強く働きます。
このように自律神経(特に交感神経)が強く働きすぎると、
交感神経-副交感神経のバランスが崩れ、
身体の緊張がなかなか抜けない状態になりがちです。

また、バランスが崩れた状態が続くことで、
自律神経が疲れてしまい、調整機能そのものが低下することもあります。

このような自律神経のバランスの乱れ
倦怠感や不眠、内臓が関与する機能(消化機能など)の低下、
頭痛や慢性痛の憎悪などの症状を引き起こすことがあります。

●整骨院における自律神経へのアプローチ

当院では、自律神経の不調に対して、様々なアプローチをご用意しています。

立体動体波(脊髄通電) 1100円/1回
 自律神経の「本線」は背骨を通っていますが、
 この自律神経の通り道に沿って、神経の興奮を抑制する電気を
 弱く(電気をうっすら感じるぐらいです)流します。
 これによって交感神経の過剰な興奮を抑制することができます。
 自律神経に対する直接的なアプローチです。

腸もみ 800円/回 4000円/月
 腸は脳に次いで神経細胞の多い臓器で、
 自律神経の調整にも大きく関与していると言われています。
 腸もみは腹部のマッサージで腸の血行を改善することで、
 自律神経の働きを調整する効果が期待できます。

長沢オリゴ糖 1500円/1袋(約一か月分)
 腸内環境に対するアプローチとして、
 腸の善玉菌である酪酸菌の栄養となるオリゴ糖です。
 腸内の善玉菌を増やすことで抗炎症効果など
 様々な効果を期待することができます。

当院では自律神経由来の症状のある方に、
その方の通院形式やライフスタイルに合った治療を提案させていただいています。

まずは一度ご相談ください!



副院長 板倉 基二