2025.04.03
あなたの肩こり、もしかして姿勢のせい?原因と改善策を徹底解説!
「肩が重い…」「首から肩にかけてガチガチ…」そんな肩こりに悩んでいるあなた。もしかしたら、その原因は日頃の姿勢にあるかもしれません。
デスクワークやスマホの使用など、現代人の生活は肩や首に大きな負担をかける要因で溢れています。姿勢の悪さは、肩こりを引き起こすだけでなく、頭痛や吐き気、自律神経の乱れなど、様々な不調に繋がる可能性も。
今回のブログでは、肩こりと姿勢の深い関係、そして当院で行っている効果的な治療法について詳しく解説します。
肩こりと姿勢の深い関係
肩こりの主な原因は、首や肩周りの筋肉の緊張と血行不良です。そして、その筋肉の緊張と血行不良に大きく関わっているのが、姿勢の悪さです。
特に、以下の3つの姿勢は肩こりを引き起こしやすい代表例です。
- 猫背: 背中が丸まり、首が前に突き出た姿勢。
- 巻き肩: 肩が内側に巻き込まれ、背中が丸まった姿勢。
- ストレートネック: 本来緩やかなカーブを描いている首の骨が真っ直ぐになってしまった状態。
これらの姿勢は、首や肩周りの筋肉に過度な負担をかけ、筋肉の緊張や血行不良を引き起こします。その結果、肩こりだけでなく、首こりや頭痛、腕の痺れなど、様々な不調に繋がってしまうのです。
姿勢の悪さが肩こり以外にもたらす悪影響
姿勢の悪さは、肩こり以外にも様々な悪影響を及ぼします。
- 頭痛・めまい: 首や肩の筋肉の緊張は、頭痛やめまいの原因になることがあります。
- 吐き気: 自律神経の乱れにより、吐き気を感じることがあります。
- 自律神経の乱れ: 姿勢の悪さは、自律神経のバランスを崩し、不眠やイライラ、倦怠感などを引き起こすことがあります。
- 内臓機能の低下: 猫背などの姿勢は、内臓を圧迫し、消化不良や便秘などを引き起こすことがあります。
- 見た目の悪化: 猫背や巻き肩は、見た目にも影響を与え、実年齢よりも老けて見られることがあります。
当院の肩こり治療
当院では、肩こりの根本的な原因である姿勢の悪さに着目し、以下のような治療を行っています。
- 姿勢分析: 身体の歪みを詳細に分析し、肩こりの原因となっている姿勢を特定します。
- 骨盤矯正: 身体の土台である骨盤の歪みを整えることで、全身のバランスを改善し、肩や首への負担を軽減します。
- 筋肉調整: 肩や首周りの筋肉の緊張を緩和し、血行を促進することで、肩こりを改善します。
- 運動療法: 姿勢改善のためのストレッチやエクササイズを指導し、再発防止を目指します。
日常生活でできる姿勢改善のポイント
治療と並行して、日常生活でも以下のポイントを意識することで、肩こりの改善と予防に繋がります。
- 正しい姿勢を意識する: 座る時も立つ時も、背筋を伸ばし、肩の力を抜くことを意識しましょう。
- 長時間同じ姿勢を避ける: デスクワークなど、長時間同じ姿勢が続く場合は、こまめに休憩を挟み、ストレッチなどを行いましょう。
- スマホやPCの使い方を見直す: スマホやPCを使う際は、画面を目の高さに合わせ、首に負担がかからないようにしましょう。
- 適度な運動を取り入れる: ウォーキングや水泳など、全身運動を取り入れることで、血行を促進し、筋肉の柔軟性を高めましょう。
- 睡眠環境を整える: 自分に合った枕やマットレスを選び、睡眠中に正しい姿勢を保てるようにしましょう。
まとめ
肩こりは、姿勢の悪さだけでなく、ストレスや生活習慣など、様々な要因が複雑に絡み合って起こります。
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療を提供し、肩こりの根本改善と再発防止をサポートします。
肩こりでお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
副院長 板倉 基二