胡坐での股関節の痛み、その原因は「姿勢の癖」と「縫工筋」かも?

2025.09.22

胡坐での股関節の痛み、その原因は「姿勢の癖」と「縫工筋」かも?

ハーモニー仙川中央整骨院です!

「胡坐をかくと股関節が痛む」「床に座るのが億劫になってきた」そんなお悩みはありませんか?

日常生活やスポーツでよく使われる股関節ですが、胡坐をかく際に痛みを感じる場合、その原因は太ももの前側にある縫工筋の緊張や、姿勢の癖にあるかもしれません。

 

縫工筋が緊張する原因

 

縫工筋は、股関節を曲げたり、脚を外側に開いたりする動きに関わる筋肉です。この筋肉は、以下のような動作で負担がかかりやすくなります。

  • 長時間のデスクワーク: 座っている姿勢が続くと、股関節が曲がった状態が続き、縫工筋が硬くなります。

  • 胡坐をかく習慣: 胡坐は、縫工筋が常に使われる姿勢のため、筋肉に負担がかかり、緊張しやすくなります。

  • 体の歪み: 骨盤や背骨の歪みがあると、股関節にかかる負担が偏り、縫工筋が代償的に働きすぎてしまうことがあります。

 

痛みを和らげ、快適な毎日へ

 

当院では、胡坐での股関節の痛みに対し、根本原因にアプローチする施術を行います。

  1. 患部の治療: ハイボルト治療や手技療法で、痛みのある縫工筋やその周辺の筋肉の緊張を和らげ、炎症を抑えます。

  2. 姿勢の改善: 「矯正治療」で骨盤や背骨の歪みを整え、股関節への負担を減らします。正しい姿勢を身につけることで、縫工筋が過剰に緊張するのを防ぎます。

 

改善事例:胡坐をかくと股関節が痛む20代女性

 

以前、当院に通院されていた20代の女性は、仕事でよく胡坐をかくことがあり、股関節の付け根の痛みに悩んでいました。

手技とハイボルトで縫工筋を緩めるとともに、骨盤の歪みを矯正しました。数回の施術後、痛みは大幅に軽減し、「胡坐をかいても気にならなくなった」と喜んでいただけました。

 

自宅でできるセルフケア

 

  • 股関節回し: 床に座って両脚を伸ばし、片方の脚の膝を曲げて両手で抱え、股関節をゆっくりと回します。これにより、股関節の可動域を広げることができます。

胡坐での股関節の痛みは、放置すると慢性化することもあります。仙川で股関節の痛みにお悩みの方は、ぜひハーモニー仙川中央整骨院にご相談ください。



副院長 板倉 基二