2025.07.03
もしかして「横隔膜」が硬くなってる?意外な体の不調の原因と仙川での改善法
ハーモニー仙川中央整骨院です!
「最近、なんだか呼吸が浅い気がする」「常に体が緊張している感じがする」「腰痛や肩こりが治りにくい」そんな体の不調を感じていませんか?もしかしたら、その原因は意外な場所にあるかもしれません。今日のテーマは、あまり意識することのない、でも体にとって非常に重要な筋肉「横隔膜(おうかくまく)」です。
横隔膜ってどんな筋肉?
横隔膜は、胸とお腹を隔てるドーム状の大きな筋肉です。私たちが息を吸うときに収縮して下がり、肺が膨らむのを助け、息を吐くときに弛緩して上がることで、呼吸をコントロールしています。まさに「呼吸の要」となる筋肉です。
横隔膜が硬くなると、体にどんな影響が出るの?
この横隔膜が、ストレスや姿勢の悪さ、運動不足などによって硬くなってしまうと、全身に様々な悪影響を及ぼすことがあります。
-
呼吸が浅くなる: 横隔膜の動きが悪くなると、深く息を吸い込めなくなり、呼吸が浅くなります。体が酸素不足になりやすいため、疲れやすさや集中力の低下につながることがあります。
-
自律神経の乱れ: 横隔膜の動きは、自律神経(体の機能を自動で調節する神経)と深く関わっています。硬くなると自律神経のバランスが乱れやすくなり、不眠、イライラ、めまい、胃腸の不調といった、原因不明の体調不良を引き起こすことがあります。
-
肩こり・首こりの悪化: 呼吸が浅いと、横隔膜の代わりに首や肩の筋肉を使って呼吸を補おうとします。これにより、首や肩の筋肉が常に緊張し、頑固な肩こりや首こり、さらには頭痛の原因になることもあります。
-
腰痛の発生: 横隔膜は、体の中心(体幹)を安定させるインナーマッスルの一つでもあります。硬くなると体幹の安定性が低下し、腰への負担が増えて腰痛を引き起こすことがあります。
-
内臓機能への影響: 横隔膜の動きは、内臓のマッサージ効果も持っています。硬くなると内臓の働きが低下し、便秘や消化不良といった症状につながる可能性もあります。
横隔膜の硬さに、整骨院でできること(仙川)
「横隔膜が硬いなんて、どうしたらいいの?」と感じた方もご安心ください。ハーモニー仙川中央整骨院では、横隔膜の硬さが原因で起こる体の不調に対し、以下のようなアプローチでサポートさせていただきます。
-
手技療法による直接アプローチ: 呼吸に合わせて横隔膜を優しくほぐし、本来の動きを取り戻せるよう促します。これにより、深い呼吸ができるようになり、全身のリラックス効果も高まります。
-
姿勢・骨格の矯正: 横隔膜の動きは、背骨や骨盤の歪みにも影響されます。当院の矯正治療で全身の歪みを整え、横隔膜が動きやすい正しい姿勢へと導きます。月額6,600円の「プレミアム矯正パス」で継続的なケアが可能です。
-
EMS(楽トレ)による体幹強化: 横隔膜は体幹のインナーマッスルと連携して働いています。EMSで体幹のインナーマッスルを強化することで、体の安定性が増し、横隔膜への負担を減らし、より効率的な呼吸ができるようになります。
-
呼吸指導・セルフケアのアドバイス: 正しい呼吸法や、ご自宅でできる簡単な横隔膜のストレッチ方法など、日常生活で取り入れられるセルフケアのアドバイスも行います。
仙川で、体の不調がなかなか改善しない、呼吸が浅いと感じる方は、ぜひ一度ハーモニー仙川中央整骨院にご相談ください。横隔膜のケアを通じて、あなたの体を内側から整え、健康で快適な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます!
副院長 板倉 基二